CATEGORY

勉強しやすい環境

  • 2018年3月19日
  • 2021年6月11日

子どもの学力格差は地域で起こる。学力高い地域をピンポイントで探す方法 

地域に寄って子どもの学力の差があるのは明白だ。だからこそ、学校ごとの偏差値の差なんかが取りだたされて、優秀な学校に人気が集まったりする。   でも教育委員会としては、それが困るから、学校ごとの偏差値を公にしなかったりする。ここでは学力の高い […]

  • 2017年12月6日
  • 2018年5月13日

子育て中「勉強をしなさい」の代わりに使う言葉は?

頭が良い子の親は「勉強をしなさい」とは言わなかった、と良く聞く。   東大に合格する子の母親も「勉強しなさい」とは言わないと、この記事にも書いてある。   東大合格するこの親は勉強しろとは言わないは本当?   確かに私も […]

  • 2017年11月16日
  • 2018年5月14日

頭が良い子は幼少期に本を読んでいる?きっとそれより大切な事

東進ハイスクールの人気講師から、最近ではテレビでひっぱりだこの 林 修先生。   現代文の先生だけに、説明も分かりやすく端的で、私も大好きな先生。その 林先生曰く、「頭の良い子は5歳までに読書習慣がある。東大に入学している学生は、幼いころか […]

  • 2017年11月9日
  • 2018年5月14日

運を切り開く子育て。これが効く!ストレスフルな子供と親の助け舟

仕事に育児にと、親は大変なストレスフルな今の社会。だけど子供だって色々大変な思いを抱えている。親があまりにも自分の価値観を押し付けてしまうと、子供は逃げ場も無くなってしまう。   親が優秀だと、子供も優秀である筈と思い込むし、親のたどってき […]

  • 2017年11月7日
  • 2018年5月14日

塾の選び方のコツ3つ!小学生・中学生・高校生・受験期に私が失敗から学んだこと 

親として、子ども二人を数々の塾や習いものに通わせて、良かった塾・失敗した塾 それぞれある。でもそのうち、塾の選び方が分かってきた。   タイトルは、小学生・中学生・高校生・受験期としたけれど、失敗しない塾選びのコツは、どの年代だった同じみた […]

  • 2017年10月22日
  • 2018年6月9日

いつから始める?子供の習い事。いくつ(何個)?やる気が無い時どうする?  

親は子供に「なって欲しい像」を持ってる。頭の良い子や、友達の多い子、明るい子、芯の強い子などなど   だから、幼稚園や学校での教育だけじゃなく、「よその子より得意」や「人並みに出来るように」などなどを期待して、我が子に習い事などをさせようと […]