- 2018年7月3日
- 2018年12月27日
学力が上がらない理由。全ての科目に影響する「学力差」を生むものとは?
子供の学習教材って悩むもの。費用対効果を考えちゃうもの。 我が家も今になれば、下の子の幼少期に、英語の家庭教材をやらせておけば良かったと後悔。大学入試における英語の比重は大きかったから。 今思えば、子供がやり […]
子供の学習教材って悩むもの。費用対効果を考えちゃうもの。 我が家も今になれば、下の子の幼少期に、英語の家庭教材をやらせておけば良かったと後悔。大学入試における英語の比重は大きかったから。 今思えば、子供がやり […]
たかが椅子。されど椅子のお話。学習(勉強)する時、仕事をする時に、椅子の使い方でどれだけ効率も、やる気も変わるか、という事が身に染みた体験談。 メンタリズムのDaigoさんの本も、良く読むのだけれど[自分を操る超集中力]という本が、下の […]
地域に寄って学力の差があるのは明白だ。だからこそ、学校ごとの偏差値の差なんかが取りだたされて、優秀な学校に人気が集まったりする。 でも教育委員会としては、それが困るから、学校ごとの偏差値を公にしなかったりする。ここでは学力の高い地域をピ […]
頭が良い子の親は「勉強をしなさい」とは言わなかった、と良く聞く。 東大に合格する子の母親も「勉強しなさい」とは言わないと、この記事にも書いてある。 東大合格するこの親は勉強しろとは言わないは本当? 確かに私も […]
頭が良い子が育つ家の間取りには?必ず子供が通るべき場所がある! さて・・。どこだと思いますか? 頭の良い子 リビング学習 勉強はリビングでする「リビング学習」が成績を伸ばすと良く言われるけれど、我が家も 子供たちはリビング […]
東進ハイスクールの人気講師から、最近ではテレビでひっぱりだこの 林 修先生。 現代文の先生だけに、説明も分かりやすく端的で、私も大好きな先生。その 林先生曰く、「頭の良い子は5歳までに読書習慣がある。東大に入学している学生は、幼いころか […]
仕事に育児にと、親は大変なストレスフルな今の社会。だけど子供だって色々大変な思いを抱えている。親があまりにも自分の価値観を押し付けてしまうと、子供は逃げ場も無くなってしまう。 親が優秀だと、子供も優秀である筈と思い込むし、親のたどってき […]
親として、子ども二人を数々の塾や習いものに通わせて、良かった塾・失敗した塾 それぞれある。でもそのうち、塾の選び方が分かってきた。 タイトルは、小学生・中学生・高校生・受験期としたけれど、失敗しない塾選びのコツは、どの年代だった同じみた […]
親は子供に「なって欲しい像」を持ってる。頭の良い子や、友達の多い子、明るい子、芯の強い子などなど だから、幼稚園や学校での教育だけじゃなく、「よその子より得意」や「人並みに出来るように」などなどを期待して、我が子に習い事などをさせようと […]
頭の良い子・頭のいい人の机の上は、とっても使いやすくなっているらしい。 我が家の子供たちはね、残念ながら、机は物置スペースと化し、勉強に使って居ないんでダメダメなんだけれど。 予備校の先生が言ってた。机で勉強するときに、動 […]