塾の選び方のコツ3つ!小学生・中学生・高校生・受験期に私が失敗から学んだこと 

塾選び 塾の選び方ポイント

親として、子ども二人を数々の塾や習いものに通わせて、良かった塾・失敗した塾 それぞれある。でもそのうち、塾の選び方が分かってきた。
 

タイトルは、小学生・中学生・高校生・受験期としたけれど、失敗しない塾選びのコツは、どの年代だった同じみたい。
 

このポイントで選び始めてからは、子供の成績は上がり始めた。
 

塾の選び方 コツ3つ

1.大手である
2.学力レベルにあっている
3.人手が足りている

おまけ. 先生は学生アルバイトではない

 

理由は後でお話するとして・・
 

意外とね、「近所の人が ”あの塾いいわよ~”って評判が良かったから」とか、「お友達がいくから」とか、そういう理由で塾って選びがちかもしれないのだけれど、我が子にその塾があってるかどうかは また別の話。
 

本当に学力を上げたい時には、正しい塾選びをしたいし、費用対効果の悪い塾には通わせたくない。
 

例えば勉強が嫌いで、勉強の習慣をつけさせたい、というだけだったとしても、それに応じた塾選びがある。親が一生懸命働いたお金だもの。やる気のでない塾に支払いはしたくないもの。
 

失敗しない塾選びのポイント 3つの理由

ということで、塾選びのコツとして、私がポイントとしている点3つについて、それぞれ理由を挙げてみる。
 

あくまでも私の独断と偏見だけれど。この独断と偏見のポイントを見つけるまでに、何年もかかってしまっているのだ。
 

1.大手である
2.学力レベルにあっている
3.人手が足りている

おまけ. 先生は学生アルバイトではない

 

ポイント ポイント1.大手である。

私は下の子の大学受験期になるころには、塾選びの最重要ポイントになっていた。
 

最初は、個人経営の塾などにも結構通わせていたりしたんだけれど。いや、決して全ての個人経営塾が悪い訳では無いんだけど。
 

大手塾の何が良いかって言うと、大手の方が、顧客(親)からのクレームや要望が沢山入って居るので、それなりに塾のシステムや教育方針が練られている。
 

近所の個人経営の塾とは、恐らくそのクレーム・要望の数は、桁違いな筈。
 

運営の仕方、教え方におかしい事があったとしても、大抵は他にも同じ意見を挙げている保護者はいるよう。大概、塾として対応策が練られているので安心できる。
 

対して、我が子が通った個人経営の塾では、ある月から突然「今月から月謝が上がりました~」なんて予告も無しに3000円もUPしたり、「教材が変わりました~」なんていきなり新教材費を請求されたりしたことがある。(ま・・それはあまりにも事務能力に問題がある先生だとしても)
 

また、上記とは異なる話だけれど、
 

受験においては、その後に出会った友達の影響に寄り進路選びも変わってくるので、出来ればチャレンジして少しでも高いレベルの高校に通わせたいところ。
 

関連記事
学力ある友達は我が子の学力も上げる!学力の高い子の輪に入れよう!
 

例えば大手の進学塾は、良い学校に合格する実績が塾側としても欲しいのもあり、チャレンジもさせてくれるし、その為の体系だった勉強をさせてくれる。例え、多少危ない橋を渡る可能性はあったとしても、そこに至るまでの学習は、決して無駄にはならない。
 

対して、近所の皆が行って居た個人経営の塾では、受験期に「志望校に落ちた」という評判を残さない為に、少しも受験にチャレンジをさせない=「無難に受かりそうな学校」しか受験をさせてもらえなかった。
 

それはどういう事かというと、結果、塾としては「志望校合格率〇〇%」と確率を上げる事が出来るわけだ。通って居る親御さんの話を聞いてみても、やはり生徒や親の希望よりも、塾の都合が見え隠れしているように思えた。
 

まとめると、近所の個人経営塾だと、一個人の先生の判断で、全てが決まっていく。だから親として納得できない事があっても、もしかすると、多少言いずらい事もあったりすることがある。けれど、サポートセンターのようなものがある大手の場合は、様々な仕組みがしっかりしているので、まず常識外れな対応は起こらない。そして相談しやすいし、要求があれば伝えやすい。意見への対処もしてもらえる。
 

それが、大手の塾や教材が良い理由だ。
 

ポイント ポイント2.学力レベルにあっている

いくら大手であっても、その塾に寄って【対象の生徒・学生】は違う事に注意したい。
 

補習塾なのか?
進学塾なのか?
エリートを教育をして居る塾なのか?
 

どんどんと勉強をしたい子供を補習塾に入れてしまうと、塾側としては、指導する必要のない子扱いになり何も教えて貰えない。
 

我が子の友達で、この補習型の塾に入り、東北大学や国立医学部に入学した子もいるけれど、それはたまたま頭の良い子が、その塾に通っただけで。その塾の功績じゃない。
 

でも、塾側としては「〇〇大合格者排出」とアピールするし、周りも「あの塾に通って〇〇大に!」となるから。周りの保護者はね、そりゃ良いもんなのか?と思ってしまう。うっかり噂を信じて、本来は、進学系の塾が合って居る子を、その補習塾に通わせてしまう事もある。
 

塾は必ずしも「うちは補習塾」ですよ!と謳って居る訳では無い。だから、通わせる私達が、その塾は「補習塾なのか?」自分の子にあった授業内容なのか?を見極める必要がある。
 

我が家が通わせた塾の経験では、講師が学生アルバイトの所は、「補習型」だった。塾講師が大学生アルバイトである、というのは、見極めのポイントにもなりそうだ。(大学生が東大生とかなら話は別として)
 

対して、エリート教育の塾に通うと、親の意識改革までしてくれたりする。お金を出すのは親だから(-_-;) その点においても塾サイドとして親を教育するのかもしれないけれど、親が知らない高学歴の人たちの「世界」を教えてくれたりするのは、有難いことこの上ない。
 

ポイント ポイント3.人手が足りている

どんなに大手で、進学塾であったり、エリート教育をする塾であっても、人手が足りない塾は避けたい。
 

先生や塾長がどんなに良い人であっても、忙しくては生徒に目が回らない。やっぱり一人一人の個性や勉強進度を把握してくれて、その時々で対応出来るだけの人手のある塾がいい。
 

子供が少なくなって居る時代だから、塾も経営が悪化してくると、人手を削ることがある。
 

あまりにも塾長がアップアップしながら働いていたりするところは、塾自体が良くても、塾長が良くても、他の塾候補があるならば、そちらにした方が良いかと思う。
 

ポイント おまけ.先生は学生アルバイトではない

塾の先生には、職業講師と学生アルバイト講師がいる。どちらが良いかと一概には言えないんだけどね。やる気のない職業講師もいる事があるし、教えるのが上手な学生アルバイト講師もいると思う。
 

ただ、塾を選ぶ時、先生がアルバイトなのか?職業として居る人なのか?それを知っておくことで、見えてくるものもあると思う。
 

一番いいのは、やる気のある職業講師かな~と。
 

やっぱり毎年毎年、学生を見て、受験生を指導していたりするので、経験という点では、親よりも学生よりも先生よりも豊富である。
 

ただ、職業講師です!というのをウリにして居る塾で、とんでもないやる気のない先生に会ってしまったこともあるだけに、「人によりけり」というのが世の中の常だけど。
 

ということで、そんなこんなが、我が家が経験してきた塾選びのポイント。
 

ばばっと書いたので、後で内容をもう一回修正しようと思う。。

 

勉強しやすい環境の最新記事4件