- 2018年3月10日
- 2021年6月15日
【敏感な子供・マイペースな子】幸せ掴む育て方!子どもの学力の伸ばし方
性格は「生まれ持った性格」と「環境が育てる性格」とで出来上がる。だから、子供の全てが親の教育の結果な訳じゃない。 もともと敏感過ぎる子もいれば、マイペースな子もいる訳で、いずれにしても親が願うのは、その子の幸せだよね。 人 […]
性格は「生まれ持った性格」と「環境が育てる性格」とで出来上がる。だから、子供の全てが親の教育の結果な訳じゃない。 もともと敏感過ぎる子もいれば、マイペースな子もいる訳で、いずれにしても親が願うのは、その子の幸せだよね。 人 […]
子供の学力UPには、国語力は必須。あの慶応大学も、論文重視の大学だ。 国立大学の入学試験も、筆記試験をやらない大学が増えてきているという。 どういう選抜方式かというと、入学までのコンテストやコンクール等における各種実績を評 […]
子供の勉強時間と学力は、比例すると思われがち。でも実はそこには、ちょっとしたトリックがある。 私の周りのお子さんで、有名国立大学に行ったお子さんは、勉強が好きだった。だから子供時代からよ~く勉強していた。中学に入ると、毎日7時間は勉強し […]
3月生まれは4月生まれに比べて色々と「遅い」と言われる。 だから3月生まれなどの親御さんは、早生まれである事を心配することもあるようで・・。 けれど、実際に3月の末に生まれた私が、どんな事を思いながら、生きてきたかっていう […]
子供の成績を上げたいとき、親としてかけたい言葉は「期待の言葉」でもなく、「励ましの言葉」でもなく「指導の言葉」でもなく、 ただただ「信じてあげる言葉」だと思う。 できるよ!大丈夫だよ! 親が信じて疑わなければ […]
「親は賢い子に育てたい!」と教育熱心な幼稚園に入れることがある。 それは親御さん それぞれの判断で、決して正誤がある訳でも無いと思う。 ただ10年後、20年後に、幼いころにそういう教育を受けたお子さんが、普通の幼稚園に通っ […]
気付けば、うちの下の子はマイナス思考になっていた。 多分、頑張る真面目タイプの子だったけど、自分が思う様には周りからの評価もされず、不満も募り、自分に満足できなくなっていったんだと思う。 子供時代はね、ものすごく元気いっぱ […]
素直な子供目線で発せられた言葉に「子供が成功する・幸せになる方法」が隠されていた事に気付いた。 「完熟フレッシュ」という親子漫才コンビが人気のよう。42歳のお父さんと12歳の女の子の掛け合いは、面白い親子喧嘩のようでもあり、じゃれ合いで […]
子供の学力は、母親の育て方にかかっている、とか、母親の学力に比例するとか・・そんな事を良く聞く。多分ね、勉強を教えられるとか、そう言う事では無くて、言葉かけが重要なんだと思う。 成功哲学やコーチング、心理学などのセミナーに参加してきたし […]
赤ちゃんが生まれると、どんな子に育てようかと親として夢は膨らむ。健康でいて欲しいし、幸せになって欲しいし、何かで大成して欲しいし。 親の願いは、無限大だよね。 この間はテレビバラエティで、幼児のスポーツクラブに潜入するのが […]